目白・西生田両キャンパスでの教育学科のあゆみ
教育学科設置以前
明治
1900年
日本女子大学校設置認可。
1901年
日本女子大学校、日本女子大学校附属高等女学校開校。

1904年
専門学校令により私立日本女子大学校認可。
1905年
財団法人日本女子大学校設立。
1906年
教育学部開設(1916年まで)
大正
1919年
成瀬仁蔵告別講演。三綱領「信念徹底」「自発創生」「共同奉仕」を揮毫。

第2代麻生正蔵校長就任。
昭和
1927年
予科高等学部開校。(1931年廃止)
1930年
大学本科開校。(1934年廃止)
1931年
第3代渋沢栄一校長就任。
第4代井上秀校長就任。
1934年
総合大学建設のための日本女子大学校移転候補地として西生田(神奈川県川崎市)に決定。

1947年
第5代大橋廣校長就任。
1948年
日本女子大学(新制)設置認可。日本女子大学発足。(ただし、新1年は旧専2年より移行。)
教育学科、教育学専攻のあゆみ
1949年
文学部教育学科の増設認可申請書を文部省に提出。
1950年
女性の教員養成を目的とするとともに、広く社会や家庭のリーダーを養成する目的で、文学部教育学科が増設された。
文学部教育学科は教育学専攻と心理学専攻の 2 専攻を置く。入学定員 40 名。
1953年
教育学科の卒業生、教員が一体となった「心理教育懇話会」が始まる。
1956年
第6代上代タノ学長・理事長・校園長就任。
1962年
日本女子大学教育学会、結成。11月、豊明講堂で第1回総会を開催。
1964年
日本女子大学教育学会の機関誌『人間研究』、創刊。

1965年
第7代有賀喜左衞門学長・理事長・校園長就任。
1971年
教育学科の入学定員が90名となる。
1973年
第8代道喜美代学長・理事長就任。
1978年
大学院文学研究科に教育学専攻修士課程を設置。
1981年
第9代青木生子学長・理事長就任。
1987年
大学院文学研究科に教育学専攻博士課程(後期)を設置。
1988年
7月、人間社会学部の設置認可申請書を文部省に提出。
平成
1989年
12月、人間社会学部 5 学科の設置が認可される。
1990年
4月、人間社会学部教育学科として西生田キャンパスに移転。
人間社会学部には、新たに現代社会学科、心理学科、文化学科が新設された。心理学科の設置により、教育学科に所属していた教育心理学、発達心理学の教員以外は心理学科に所属することになり、教育学科は、社会学系、教育工学系、教科教育関係の教員が増強された。その後、教職課程の維持に必要な人員増および女子教育研究所の廃止に伴う配置換えにより教育学科の教員数が14名となる。入学定員は80名。



1991年
「日本女子大学教育学会」、「日本女子大学心理・教育学会」に名称変更。
1993年
第10代宮本美沙子学長・理事長就任。
1994年
人間社会研究科教育学専攻博士課程前期・後期を設置。
1996年
「日本女子大学心理・教育学会」、「日本女子大学教育学科の会」に名称変更。
2000年
中学校社会・高校公民免許の同授取得、および幼稚園・小学校免許の同時取得に加えて、小学校・中学校社会の免許も同時に取得できるようになる。また、その他の資格課程も充実し、社会教育主事、司書、司書教諭、日本語教員資格などの資格が取得可能となった。
2001年
第11代後藤祥子学長・理事長就任。
2009年
第12代蟻川芳子学長・理事長就任。
2013年
第13代佐藤和人学長・理事長就任。教育学科の入学定員が88名となる。
2015年
教職課程および教員採用試験対策の強化を目的として、教育学科に新たに特任教授を2名おく。


2018年
教育学科の入学定員が97名となる。
令和
2019年
第14代蟻川芳子理事長就任。
第14代大場昌子学長就任。
2020年
第15代今市涼子理事長就任。
第15代篠原聡子学長就任。
2020年
創立120周年。
人間社会学部が目白キャンパスに移転。教育学科は、新泉山館にはいる。

2024年
在校生、卒業生、教員との新たな関係を模索し、「日本女子大学教育学科の会」が 62年の歴史に幕をおろす。
2025年
教育学科の会のHPを引き継ぎ、教育学科のHPを開設する。