教育学演習
いわゆる「ゼミ」で、3年次からと4年次にかけて通年で履修する授業です。開講ゼミは10ほどで、2年次の冬に開講案内が出て、学生の希望を踏まえた抽選の上、所属ゼミが決まります。ゼミごとに取り扱う内容は異なりますが、3年次はより専門的な内容を深めた上で、4年次では卒業論文に取り組みます。それぞれ自分のテーマに関する研究をしながら、ゼミでの発表を通してさらに研究を深めていきます。卒業論文のテーマはこちらをご覧ください。

ICT教育演習
小学校で導入された「プログラミング的思考」の育成に主眼を置き、プログラミングの具体的な内容を体験的に学びます。小学校で多く活用されているビジュアルプログラミング(Scratch・MESH)、近年幅広い分野で利用されているテキストプログラミング(Python)を体験します。また、体験したプログラミング言語を使用して、プログラミング教材を制作します。

音楽実技
小学校では、授業で音楽指導を行うだけでなく、多くの行事などで音楽が用いられます。そのため小学校教諭には多様な場面での音楽指導を実施する力量が求められます。そこで本授業は、小学校教諭に必要とされる音楽実技の能力や知識の習得を目的とし、集団での音楽学習(合唱・合奏、音楽鑑賞)と個人指導(ピアノ伴奏)の両方を交互に行います。

地理教育・観光教育学
新学習指導要領で登場し,注目されている新科目高校「地理総合」「地理探究」とそれにつながる小中学校の社会科地理教育,観光教育の最新の研究を紹介します。また,ニューヨーク研修,スウェーデン研修につながる世界地理,世界史の内容を自作資料を配布して紹介します。さらに,教材「あなたのWorld Geographic Tour世界地理旅行」を作成します。
