日本女子大学教育学科
教職科目

教職科目

学校インターンシップ

日本女子大学特有の授業であり、小学校教員免許を取得する場合、必修の科目です。大学1年次後期、2年次前期に、4日間ずつ小学校に行って実習します。子どもたちと直接関われるとともに、授業参観や職務体験をとおして、教員の具体的な仕事の様子を知ることができます。それぞれの学生が目的をもって臨むことで、大学で学んだことを小学校現場で確かめ、実践的なものとし、3・4年次での教育実習がより実りあるものになります。

総合的な学習の時間の指導法

「総合的な学習の時間」の特質を活かした指導に関する知識・技能を身につけ、他の教育活動との関連を踏まえて単元指導計画を作成する力を養います。グループで地域のESDに関する課題を設定し、学習指導案、教材の作成、模擬授業を行うことで、実践的な指導力が身につくよう期待しています。

国語科概論

学生の皆さんがこれまで受けてきた小学校国語科の授業を振り返り、実際に授業を体験しながら、学習指導要領の内容に即して、各領域における国語科の学習の在り方について考えます。「書写」については、「文字を書くことはすべての学習の基礎」という考えのもと、課題解決型の授業を体験してもらいます。国語を教科として学習することの意義を知るだけでなく、国語科に興味をもち、授業をデザインする楽しさを実感してほしいです。

初等算数科教育法

これまで皆さんが経験したり見てきた算数の授業を振り返りながら,今の小学校算数科ではどのようなことを学ぶのか,学校でなぜ算数を学ぶのかについて,教材研究や指導案の作成,模擬授業を通して考えます。よい算数の授業,楽しい算数の授業とはどのような授業かを講義を通して考え,教育実習や将来小学校の教員になったときに,子どもが算数を学ぶ楽しさを感じる授業ができるように,この講義で学んでいきます。