日本女子大学教育学科
2年次

2年次

人間形成の社会学

生まれてから老いるまで、私たちは継続して成長し、変化し続けていきます。それは、私たちが社会のなかで人間として形成されていくプロセスです。私たちが当然のものと見なしているこの人間形成のプロセスには、どのような特徴や問題があるのでしょうか。この授業では、諸外国における人間形成の様相について学び、それらを合わせ鏡として、日本における人間形成のありようをとらえなおします。

国際教育学

在日外国人の子どもの日本社会での適応の問題を柱として、それに関連する領域を横断的に検討します。Ⅰでは、国境を越えて人が移動することに焦点をあてて、日本への人の流れを、歴史・政治・経済的観点から学びながら、移動の中の子どもの位置を確認していきます。Ⅱでは、日本の学校教育を制度や文化の観点で学びながら、そこでのマイノリティの処遇をめぐる問題を検討していきます。

教育行政学

この講義では、教育行政学の基本的な概念、理論、歴史、そして現代的な課題について総合的に学びます。教育行政の役割の一つは、ヒト・モノ・カネといった資源をどのように配分するかという点にあります。その際には、平等性、公平性、適切性、効率性といった視点が問われます。講義では具体的な政策や制度の事例を取り上げながら、教育行政が抱える問題とどのように向き合い、そして、より良い教育を実現すべきについて考えます。

女性教育史論

前近代から戦後改革期までを対象として、女性の教育について検討します。学校教育、家庭教育、社会教育を中心に、思想、制度、内容の検討を通して、女性の家庭や社会における地位・役割、国家とのかかわりを考察します。当時の文献史料や絵画資料等を用いて、現代の教育にみられるジェンダー問題と歴史的事象とのかかわりについて、ディスカッションもまじえて検討していきます。